ヱビスフォト

なおなおっぴ
2025/09/16 23:38

妻沼聖天山本殿

アイキャッチ画像は拝殿と本殿を一緒に撮ったものですが、こちらが本殿になります。

細かい彫刻の意味の説明は現地で説明員の方から聞いていただくとして(笑)、とにかく彫刻の鮮やかさを見ていただければと思います。

この右手の入口から本殿に入ります。

上の写真でも分かりますが、なんかすごそうです。

本殿の左側面の彫刻です。

良く見ると手すりの下に建物を支えるように猿が沢山いますが、みなポーズが違い、作者の遊び心が垣間見えます。

軒下のこの彫刻は左、奥、右の3面でそれぞれ意味があります。

左の斜め後ろからです。

ちなみに、右の斜め後ろからは撮り損ねました。

こちらが奥(裏側)です。

次は右側面です。

ということなのですが、ふと疑問に思うのは拝殿と本殿の組み合わせは神社の建て方で、お寺は本堂になるのが普通なのですが、ここはお寺なのに拝殿と本殿になっています。

コメントする
3 件の返信 (新着順)
びばー
2025/09/24 09:24

なおなおっぴさん
日本三大聖天
妻沼聖天さんは日光東照宮のように綺麗なんですね😊
待乳山聖天と平井聖天 妻沼聖天さん

ツアーガイドさんに聞きました
私は妻沼聖天さんにいけなかった
たしか熊谷にあったはず
籠原には週2で特養に通っていたのにいけなかった 残念です💦


なおなおっぴ
2025/09/26 01:38

びばーさん

本当にきれいでした。
元は妻沼町で、平成の大合併で熊谷市になりました。

legacy
2025/09/17 17:44

なるほど、そうですね、でもすごいパワーを感じますよ、へー😎👍👏。


なおなおっぴ
2025/09/18 00:41

legacyさん

当然だと思います。

1107 kazu
2025/09/17 08:25

なおなおっぴさん
行って本物観たいです
素晴らしいです
うふふ✨ヤー✨🍻🎶🍀⛩️


なおなおっぴ
2025/09/18 00:40

1107 kazuさん

圧倒されますよ(^.^)