所沢の航空記念公園にて
すみません、とても長い投稿です。
昨日は、埼玉県所沢市にある所沢航空発祥記念館に行ってきました。記念館は所沢航空記念公園の中にあるのですが、そもそもここは戦時中は所沢飛行場だったところで、そのため記念館が立てられました。
まず西武新宿線の航空記念公園の駅前に、戦後初の自国開発の旅客機「YS-11」が屋外展示されています。実は一度、今は亡き全日空の羽田・伊豆大島線で乗ったことがあります。

で、駅前からグラウンドと車道を越える高架を越えると、公園に着きます。高架には記念館の案内があったのですが「歩いて3分、走ると1分」て・・・
で、高架を越えると、いかにも飛行場跡という広場に出て、この左奥に記念館があります。ちなみにまだまだ奥があり、子ども広場などがあります。

広場にどっかで見たような形のオブジェと、航空自衛隊で使っていた「C-46A型輸送機」がありました。

中に入ると、まずは航空自衛隊の練習機がお出迎えです。後は機体を説明しているときりがないので、基本的に説明は端折ります。

これは「YS-11」のエンジンで、ロールスロイス社製で、同社のエンブレムが付いていました。

本当に色々な飛行機とヘリが展示されています。

右の写真は、左の写真の右手奥にあった展示ですが、第二次大戦前に活躍した「九一式戦闘機(二型)」で、これが現存している唯一の機体です。

3階には展示や子供が遊べるシミュレーターがあり、その階段の途中で撮ったものです。

3階にあった所沢飛行場関連の展示です。

また3階には、エンジンを使わないグライダー系の飛行機が展示されていました。

左はたぶん管制室です。

1階に戻って、特別展示されていたゼロ戦の開発者の堀越二郎氏に関する展示を見てみました。彼は「YS-11」の設計にもかかわっていたとのこと。

左の写真は1911年にこの飛行場から空に上がった「会式一号飛行機」の原寸大のレプリカです。右の写真は、開館30周年ということで、せっかくなのでやってみたスタンプラリーです。3か所で終わりでしたが(^^;)

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい展示数ですね😊
時間をかけてゆっくり見てまわりたい。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示C46E_電子戦訓練機…酸素マスクがいるんだなぁ~懐かしいなぁ~。
所沢飛行場に最後に着陸した機体ですね。