ヱビスフォト

なおなおっぴ
2025/06/07 18:02

豊国神社

5月6日火曜の続きです。

清水寺の後は三十三間堂に行くつもりだったのですが、時間が無くなったので、予定を変えてもう少し清水寺から近い豊国神社に行きました。

豊国神社は豊臣秀吉公をまつる神社で、江戸時代には荒れるに任されていたようなのですが、明治時代に再興されました。

まずは唐門です。

手水舎ですが、

水が出る部分は豊臣秀吉公の印の瓢箪です。

拝殿です。

その奥に本殿があります。

唐門の手前には、豊臣秀吉公の像があります。

コメントする